【在宅勤務者向け】TESmart KVMスイッチを購入!2台のPC切り替えに最適なデュアルモニター対応モデル

ガジェット

こんにちは!今回は、 TESmart KVMスイッチ デュアルモニター対応モデル を購入したので、開封の様子や使用感をブログにまとめてみました。
このKVMスイッチは、2台のPCを1組のデュアルモニターと周辺機器で簡単に切り替えられる便利なアイテムです。
早速、開封内容や使用感を詳しくお伝えします!

開封レポート:同梱物をチェック!

開封前の状態です!

まずは開封したときに入っていたものを確認してみました。
TESmart KVMスイッチの同梱物は以下の通りです。

  • HDMIケーブル ×2
    モニター接続用。これが付属しているのはありがたいポイント!
  • HDMI+USBケーブル ×2
    PCとKVMスイッチを接続するケーブル。データ転送と映像出力を1本でできるので便利です。
  • ACアダプタ
    必要な電力を供給します。
  • 赤外線リモコン
    PC切り替え用。ボタン操作なしで快適に使える!
  • KVM本体
    メインのスイッチングデバイス。ブラックのシンプルなデザイン。
  • ユーザーマニュアル
    日本語対応しており、初めての方でも安心。

付属ケーブルが揃っているので、購入後すぐに使用を開始できます。ただし、配線整理をよりスッキリさせたい場合は、物理的にちょうどよい長さのケーブルに交換することをおすすめします。デスク周りがすっきりするだけでなく、作業スペースが広がるので快適です!

実際に使ってみて感じたこと

モニターの下において実際に使用している様子!

2台のPCをスムーズに切り替え可能

私は、仕事用のWindows PCと個人用の自作PCを切り替えるためにこのKVMスイッチを導入しました。ボタンひとつで即切り替えができ、手間なく使えています。

デュアルモニター対応なので、どちらのPCも2画面で作業できる点が特に便利!
例えば、左のモニターで資料を作成しながら、右のモニターでブラウザやエディタを確認するといったことも簡単にできます。

赤外線リモコンで切り替え可能だけど…?

このKVMスイッチには赤外線リモコンが付属しています。PCをデスク下に配置している場合でも、リモコン操作で簡単に切り替えが可能です。

ただ、少し惜しかったのが、SwitchBot Hub Miniやラトックシステムのスマホ家電リモコンでは赤外線信号を学習できなかったことです。(正確には、学習はできたのですが、学習したリモコンで操作することができなかったです。上手くいくやり方をご存知の方は連絡フォームから教えてください!)
つまり、AlexaやGoogle Homeを使った音声操作でPC切り替えをすることは難しそうです。この点が解決できればもっと便利だったのですが…。

長期間の使用でも安心の耐久性

このKVMスイッチを2年ほど(平日は8時間以上、土日も1時間以上)使用していますが、これまでに故障は一切ありませんでした。耐久性の面でも非常に信頼できる製品だと感じています。

また、使用中にモニターが表示されないことが数回ありましたが、ほとんどの場合はケーブルが抜けかかっていたことが原因でした。例えば、以下のようなケースです:

  • PCを動かしたときに、PC側のHDMI端子が少し抜けていた。
  • 仕事用PCがSurfaceの場合、ドックとの専用ケーブルが接触不良を起こし、片方のモニターが瞬断が頻発したり、認識されなかった。接続不良は100均でクリーニングシートで拭くことで解決した。

これらの問題は、接続部分を確認して再接続することで解決しています。モニター表示がおかしい場合はケーブルの接続をしっかり確認することをおすすめします。

また、ロジクールのマウスやREALFORCEのキーボードをキーボード/マウス用のUSBポートに接続した際、専用ソフトで認識できないことがありました。この場合、汎用のUSBポートに接続することで問題を解決できました。

まとめ:TESmart KVMスイッチの魅力と惜しい点

TESmartのKVMスイッチは、デュアルモニター対応で2台のPCをシームレスに切り替えられる非常に便利なアイテムでした。特に以下の点が魅力的です。

良かった点

  • 必要なケーブルがすべて同梱されているので、購入後すぐに使える。
  • デュアルモニター環境をそのまま2台のPCで共有可能。
  • 赤外線リモコンで快適に切り替え可能。
  • 長期間使用しても故障がなく、信頼性が高い。

惜しかった点

  • 赤外線リモコンの信号が学習リモコンで使えなかったため、スマートホーム連携が難しい。
  • 配線整理を考えると、最適な長さのケーブルを別途用意する手間がかかる場合がある。

接続トラブルが発生する場合もありますが、多くはケーブルの抜けや接触不良が原因なので、定期的な確認で十分対応可能です。それを差し引いても、2台のPCを使う人にはかなりおすすめできる製品です。
特に、自宅でテレワークとプライベートのPCを切り替えて使いたい方にはぴったりだと思います!

最後に

今回はTESmart KVMスイッチの購入レポートをお届けしました。皆さんのデスク環境改善の参考になれば嬉しいです!
もしこの記事が役立ったら、ぜひコメントやシェアをお願いします。それではまた次回の投稿でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました